いきなり太いの出た!
最終日は、スクールで学んだことを反芻すべく山岳渓流へ。
で、妻氏がロッドにフライとティペットが絡んでモタモタしているうちにわたしが釣ったのが上のイワナ。太め。
肘の位置とかバックキャストの強さとか思い出して!
ってことはどっかの雪渓壊れちゃったとかそういうことかな。
ほんとはこの区間やったら上の区間に移動するはずだったんだけど、別の川に移るか。
2本めの川へ移動
さあどんどん釣り上がっていくぞ。
私といえば小さな巻き返しで2回合わせ損なった。こんなところでしか魚でないのか。渋いなあ。
入渓点に戻ったらなんかライズしてた。
16時。大きめのプールであちこちで、まとまったライズ。いや散発的か。
6~7匹はいるのかな。
杣道の入口まで30分かかるから、16時半ころには上がらないとだね、なんて話してたところだ。さっさとライズ取って帰ろう。
パラシュートアント投げたら2回出てきてどっちも直前でUターン。あらら。
ライズ見つけてパラシュートアント投げるやつがあるか!って今なら思います。はい。
フライングアントに替えたが来ないなあ。タイミングかなあ。
と思ってたら
フライングアントからのグレスペからのCDCカディスだって。
プールの尻の方から。
カディスなのかな。突然「ゴバン」って感じのライズと、割と普通の静かめのライズと2種類あるような。
ティペット7Xにして
べんじょアブの小さいのは反応なくて、フライングアントでアワセ切れ。
ああ、またやってしまった~
妻が釣ったCDCカディス(たぶんTMC112Yの15番)も反応なくて
様子見で結んだフライに、ようやく出た。
「“待”ってたぜェ!! この“瞬間 ”をよォ!!」
ベストの胸ポケットにつけてるフライピットに入れっぱなしにしてたのだった。
効くね!シマザキフライ!羽虫全般に効くので色違いサイズ違いで巻いて数本ずつフライボックスに入れておくのがいいよ。
ああ、ライズ取れて良かった。
17時過ぎてるから急いで帰らないと。熊と出会いませんように。
フライ回収棒はこちらから買えます フライ回収棒研究所
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク


注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

0 件のコメント:
コメントを投稿