朱点がピンクの岩魚も出てた
活性低い午前中
のんびり朝飯食ってから出発。入渓は9時半頃だったかな。めぼしいポイントで全く反応がない。天気予報だと晴れてポカポカする感じだったけど、どんよりしていて少し寒い。
10時過ぎにようやく
アペタイザーである。TMC201Rの18番でボディはストレッチボディのベリーダークブラウン(ホットワックス処理なし)。体節はベージュのスレッドでつけた。前回のアダムスグレーでコパーワイヤ体節よりも聞く感じがするんだけど、スレッドのリブは濡れると見えなくなるね。いろいろ用意してたけど、なんだかんだで先発完投した。やっぱ効くんだよなあ。
この川は浅くてゆったりした流れが多いんだけど、この時期なんでかパラシュートフライは嫌われる。しかしアペタイザーはすんなり食ってくることがほとんどだ。
妻氏2匹目。
フライ回収棒はこちらから購入できます。
ポイントで木に引っ掛けたりすると出番が回ってくる。
よく見るとこのイワナ
ただ過去写真見てみたらこの川では朱点オレンジとピンクと両方出るみたいだ。
ただこんなに主点の数が多いってのもなかなか見かけないタイプ。
このヒレの赤さは遺伝的なものなのか、それともサワガニとか甲殻類をよく食べているのだろうか。
あ、ミドリカワゲラだ!かわいいよイエローサリーちゃん。14匹か。
ってことで3連続同じ小渓流で山菜大量ゲットなわけだが、アペタイザーが今日もよく効いてくれた(忖度なしレビュー)。少なくともこの時期のこの川では新しい時代のパイロットフライだ。パラシュートは突くだけなのに、アペタイザーはヌッときてパクッと食ってくるから。
リアルな虫に寄せるならもう1サイズダウンして20番なんだろうけども(一応巻いてあったんだけど)、18番で十分だったみたいだ。
春の小渓流にはアペタイザーとフライ回収棒だね!
※追記250413
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク


注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。


























































0 件のコメント:
コメントを投稿