かっこいい年越しヤマメが釣れていた

日曜の方が気温が上がりそうなんだが昼過ぎから雨の予報。じゃあ土曜か。
気合い入れすぎて渓に朝早く入りすぎてしまった。
なかなか活性が低い。
たまに出るけど食わない。
落ち込みの二筋のあいだの緩流帯からでかいの出たけどギリギリで食わなかったり。

ってことでフライ回収棒EVOで回収したフライがこの日最初の写真。
今日は2つもロストしたよ。アペタイザーばっかりを。

色白ヤマメでボウズ回避。

TMC201Rの18番のアペタイザー。
これアダムスグレーのストレッチボディでてっぺんのCDCはホワイト。

強い流れ脇の緩い流れで3回流してようやく釣れた。ああホッとした。

小さい色白ヤマメまたきた!変わったパーマークしているな。

アペタイザーがっぷり。
この日はアペタイザーで出なければグレースペントって感じのローテだったんだけど、釣れたのは全部アペタイザーだった。チョコブラウンでてっぺんのCDCがナチュラルのタイプは解禁当初からでが良かったんだけど、そういう差なのかな。それとももうちょっと小さめが良かったのだろうか。

向かって左の緩いところから。
だんだん出が良くなってきたのかな。
とある巻き返しのバブルのところ、アペタイザー流すとすんなり食ってきた。
「待ってたぜェ!!この瞬間(とき)をよぉ!!」
やり取り中、魚が黒っぽいのでずっとイワナかと思っていたのだが

年越しヤマメだった。かっこいい!

もう何枚も撮っちゃう。

この顔つきはメスなのかな。

ああ、いいね。かっこいいね。

腹の黒点は婚姻色出た時に増えたりするんだろうか。

アペタイザーTMC201Rの18番。

正面のバブル。ティペット長くしてたメリットがここにあった。
さらに

この朱点は

今シーズン初イワナ。

やっぱり流れの脇の緩い流れから。

コゴミ(クサソテツ)が出ていた。帰りに採ろうかと思ったけど見つけられなかった。

ピンボケの赤コゴミ(キヨタキシダ)
これはけっこう収穫できた。

これはかわいい色白ヤマメ。

なんだかんだでアペタイザー
ドンピシャではなかったけど低活性だったし十分がんばってくれた。

でかいのでるかとおもったけど。
滝を越えて緩い流れのどまんなか。

メタボなイワナ釣れた。
君の腹はどうなんってんだ。何食ってたか?

腹さわるとゴツゴツしてた。
あと朱点が鮮やか。

朱点が鮮やか系統イワナこの川に多い。

何食っているのか確かめなくちゃ

ニンフがメインか。そうだ。この川のハッチの盛期はもうちょっとなんだな。
積雪が異常に少なかった去年は今頃がベストだったんだけどな。

暗くなってしまったが、ストーンフライアダルト。

水温は8.8℃。うーん。

ユキツバキ

カタクリ

初めてみたこれ!きのこなんだって?(Googleに教えてもらった)

シロキツネノサカズキモドキかな?
ところでうちの庭は

画面中央はワサビのつぼみ。無事に花芽形成してた。

庭のアンズも満開に

寒の戻りで満開とは。いままででいちばん花付きがいいんだけど、この冷え込みのなか、訪虫はどれくらいになるだろうか。

寒の戻りは自家製ザワークラウト仕込みのチャンスだ。
ってことで明日はアペタイザーを巻きたそうかな。


注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

0 件のコメント:
コメントを投稿