【釣り】プチ遠征でレッドバンドなヤマメ釣れた【釣行記】

2025/06/09

釣行記

t f B! P L

 本当は5月に訪れたかった新規開拓河川はこんなヤマメの釣れる川だった


レッドバンドがきれいだね。


というのもそんなに標高が高くないのだった。本当は5月のうちに来たかったが週末の雨だとか例年にない積雪でなかなか水位が落ちないとかでようやく訪問チャンスとなった。

ヤマメに混じって、たまに遡上イワナが釣れるとかなんとか。

20年前の古文書を頼りに入渓。駐車スペースと入渓点がわかった所で今日の釣りの目的の3割位は完了したようなものだ。


割と水太め、かつ底石ぬるぬる。

1匹目。
ライトケイヒルパラシュート。しかし特にヒラタカゲロウが飛んでるわけでもなかった。
オドリバエはよく見るが。
ここからでた。
妻氏、レッドバンドヤマメ。美しいヤマメだがこの川の底石は藻でヌルヌルである。

私もレッドバンドヤマメ。うっすらバンド。
CDCソラックスダン。
妻氏さらなるレッドバンドヤマメ。
わたし、チビヤマメ。天然更新の証だね。5匹目。

なんだかんだで使いやすいのでライトケイヒルパラに戻してた
6匹目もレッドバンドヤマメ。サイズ上がらない。
フライ回収棒を使用する中華ウェーダーマン。
無事回収。
順調に釣れているように見えるかもしれないが、大場所はことごとく反応無し。ザラ瀬でこヤマメが反応するような釣り。
なんか写真読み込みの順番がおかしくなってしまったみたいだ。
痩せっぽちのヤマメ。7匹目
CDCカディス。色々投げたがこの時間帯以降はカディスがよく食われてるっぽかった。
妻氏、非レッドバンドヤマメ。8匹目
妻氏撮影のヤマメ。9匹目。
10匹目。ライズしてた。
夕方までカディスの時間帯がだらだらと。
11匹目レッドバンドヤマメ。レッドバンド率高いがこの川のネイティブなのか。
カジカガエルこんにちは
12匹目
CDCのぽっかり浮くのが良かったようだ。
こことくにライズ多かった。
13匹目
14匹目
15匹目。
たまに8寸くらいのがガバっとかでてくれると気持ちも盛り上がるんだけどそんなことはなかった。割とフライに素直に出てくるのはフライの人があまり入っていないのだろうか。

そしてこの先は全く沈黙。どうしちゃったんだよ。
適当なところから上がって納竿とした。
来年来るとしたらまだメイフライのハッチに合わせたいものだ。

フライ回収棒はこちらから買えます フライ回収棒研究所



















注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。


フライ回収棒研究所

このブログを検索

アーカイブ

広告

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

Followers

人気の投稿

twitter

QooQ