10月恒例のハゼ釣りである。ハゼの天ぷらだいだいだ~い好き♪

なにせ10月はイベントが多いんだ。次の週末は荒雄アングラーズミーティングに出展するし。よって、天気がいい時を見つけてハゼ釣りに行かなくてはならない。11月が近くなると風が冷たいし、行くなら10月前半がいい。
そしてこれは、天ぷらのための食材確保である。
かつてはフライでハゼが釣れるか、なんて言うテーマを掲げていたこともあったが、サイトフィッシングで釣れるフィールドが少ないんだよなー。
効率考えると、のべ竿+イソメが最高。
現場着いた
歯科医の定期検診おわってTさんと合流。
Tさんはフライ回収棒のもととなるプロトタイプを作った人である。
のべ竿もすべてTさんが用意してくれるのである。至れり尽くせりのグランピング方式である。手ぶらでハゼ釣り!

現場につくと、釣れてるかどうか聞いてくるといって走っていったTさん。

「ハゼ釣りすぎたんで少し差し上げますよ」って方がいらしたということでハゼの入った袋をぶら下げて帰還したTさん。ということで、すでに最低限の天ぷら分は確保した状態からのスタートだ。ありがとうございます。

この時点ですでに昼を回っていた。おにぎり食ってから釣り開始。

去年は入れ食いだったが今日は少し渋めかな。

釣れた!

この釣りペースはまずいなあ。

場所を40m位移動したらいきなり入れ食いになった。
イソメが底につかないと浮きにあたりが出ないんだけど、もう沈下する前にハゼが食ってくるみたい。
イソメ投げて竿を煽るともうハゼがついている。なんという入れ食い度合い。
(この時間帯、あまりに釣れすぎるから撮影する暇がなかったので写真なし)
12時30分ころから釣り始めて、イソメがなくなった15時まででこのくらい。

Tさんは10匹くらい持って帰ったのだが、それでもこの数。
60匹くらいいるだろうか?
外道の少ない日だったな。

ちょっと大きいのは3枚におろして刺し身で食う。いまや江戸前寿司の高級ネタだって言うじゃないですか。クセがなくてうまい。うまいけど刺し身より天ぷらのほうが好きかなあ。
それにしてもハゼは、総合ポイントでキスを上回るネタだ。

腹から開いたり、背開きにしたり
いろいろ試してみたりして。
待ちきれずに飲み始めたところ

天ぷら開始。かき揚げからのスタート。さつまいも入りだよ。

なにせ大量にあるので、一部をラップで包んで棒状にしてジップロックへ。
このハゼスティックがあればいつでもハゼ天が食えるぞ。

かき揚げ、じゃがいもが揚げ終わったのでいよいよハゼの番です

うわ~!じゅうじゅういってるよ~
ちなみに帰宅してからもう3時間ほど経過してた。
釣りしてるより捌いたりの処理のほうが時間かかるんだー。

旨味の乗った純米酒も用意した。

しかし最初はエビスで晩酌開始

ハゼ天

かき揚げ、じゃがいも

じゃがいもは塩+ブラックペッパーで食うのが好きだ

こっちのは明日の分。明日も同じだけ食う。

酒は純米 燗ならなおよし。

ハゼは天つゆだけでなく藻塩でも食うが、次の日の

藻塩+かんずりはなかなかよかったな!
ためしてみてかんずりも!

注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

0 件のコメント:
コメントを投稿