【家庭菜園】今年の庭仕事2025スタート【ガーデニング】

2025/05/04

ガーデニング

t f B! P L

GW後半の2日め、ようやく庭仕事を始めた。

まず苗を買いに行かないと

この記事は釣り全く関係ない記事です。


今年はムサシだ。コメリだと揃わない苗があるのだ。
冬に鶏糞撒いたからか、これまでで一番フキが元気だ。
苗買ってきた。

土も買ってきた。納戸に置きっぱなしだった土も全部使うぞ。

除草などしてたら午前中が終わった。
ひるめしはハンバーガー。例年通りレザートランプキッチンでテイクアウト。
いつものとおり庭で食うのだ。
今日は日差しは暖かいが風が涼しい。そしてときおり風が強く吹き付ける。
ポテトセット。ドリンクはプラス百円で自家製ジンジャーエール。生姜味がとんがっている。
アボガドチーズバーガーにしてみた。
レザートランプキッチンの特徴はなんといってもバンズもうまさではないだろうか。
アボカドがコクをアップさせる。美味い。
美味いが、個人的にはピクルスがマストだった。来年はチェダーチーズバーガーの方にしようっと。

マルチシートが切れてしまったので途中で再びムサシで買い足し。
はい!もうできた!うちの家庭菜園2025が開幕だ。
干し藁はコロナ前に叔父からもらってそのまま納戸に放置してあったもの。全部撒いた!

それでは今年のうちの庭を紹介していこう。

めぼしいものとしては
トマト3株 (ナス科)
鷹の爪2株 (ナス科)
神楽南蛮2株 (ナス科)
バジル1株(シソ科)
ルバーブ(タデ科)
あとは
パクチー(シソ科)、ディル(シソ科)、イタリアンパセリ(セリ科)、ルッコラ(アブラナ科)などを播種。

その他
食用菊、ウルイ、ローズマリー、オレガノ、タイム、あさつき、ニラ
ミツバアケビ、アケビ、プラム、月桂樹、アンズ、オリーブが植わっている。
樹木は植えたときの大きさはそれほどでもなかったのにすくすく育って庭に日陰を作っている。こんなに育つって想像していなかったもんで。ちょっと枝とか切ってスッキリさせないとだめかな。冬やればいいか。

ほんといつもナス科ばっかりなので連作障害対策である程度土を入れかえたりしているのだがどうだろう。
蚊不寄(かよらず)。初めて導入した。うちの庭、夏になるとかが多く飛ぶので、いくらかマシにならないかなと。下水とかで発生してるのかな。
加賀野菜の金時草。秋に元気な枝をカットして室内に入れてコップに挿しておいたやつ。
ルバーブ。ムサシでこのポット1つだけ売ってた。これはコメリで売ってないやつ。
去年まで庭に植えてたルバーブは枯れてしまったのだ。4年経ったらちゃんと株分けしないといけないね。
鷹の爪2株
神楽南蛮2株。
去年播種したイタリアンパセリかな?庭の片隅に生えてたのを畝に移植。
金時草。一番元気な株。
ミニトマト1、つやぷるん 薄皮だ。
バジルはポットを半分こした。
とう立ちが始まったイタリアンパセリ。畝に植えるとデカくなるよね。
ミニトマト2 うす肌トマト
バジル
ミニトマト3 ぷるるん


今年のミニトマトは全部薄皮だ。
猫不寄(ねこよらず)。
猫もたまにきていて、フンをしていったり、ビオトープでネズミを狩ったりしていた。
ビオトープはこれで中止に追い込まれた苦い思い出がある。この株に期待したい。
なんだっけ、これ。ああセージだ。葉っぱこれしか生えていない。なんとか生きているがこのまま枯れてしまうのか?
オレガノ。うちでは使用頻度低め。
タイム。
奥の畝は色々播種したり
これもイタリアンパセリ。移植。
金時草。
播種したところにペットボトル。発芽した新芽は鳥によく食われるので。
マルチシートの脇などに干し藁マルチ。
雑草が蔓延る時期を遅らせることが狙いだ。
なんだかプロっぽい。なんのプロだ。家庭菜園のプロか?
食用菊(かきのもと)にはバーク堆肥のマルチ。
マルチングは大事なのだ。


ゴッホの書いた油絵のようだ。
昨日は墓参り、今日は家庭菜園。ようやく明日からGW後半の釣りスタートだ。

















注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。



フライ回収棒研究所

このブログを検索

アーカイブ

広告

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

Followers

人気の投稿

twitter

QooQ