GW後半の2日め、ようやく庭仕事を始めた。
この記事は釣り全く関係ない記事です。
除草などしてたら午前中が終わった。
いつものとおり庭で食うのだ。
今日は日差しは暖かいが風が涼しい。そしてときおり風が強く吹き付ける。
アボカドがコクをアップさせる。美味い。
美味いが、個人的にはピクルスがマストだった。来年はチェダーチーズバーガーの方にしようっと。
干し藁はコロナ前に叔父からもらってそのまま納戸に放置してあったもの。全部撒いた!
それでは今年のうちの庭を紹介していこう。
めぼしいものとしては
トマト3株 (ナス科)
鷹の爪2株 (ナス科)
神楽南蛮2株 (ナス科)
バジル1株(シソ科)
ルバーブ(タデ科)
あとは
パクチー(シソ科)、ディル(シソ科)、イタリアンパセリ(セリ科)、ルッコラ(アブラナ科)などを播種。
その他
食用菊、ウルイ、ローズマリー、オレガノ、タイム、あさつき、ニラ
ミツバアケビ、アケビ、プラム、月桂樹、アンズ、オリーブが植わっている。
樹木は植えたときの大きさはそれほどでもなかったのにすくすく育って庭に日陰を作っている。こんなに育つって想像していなかったもんで。ちょっと枝とか切ってスッキリさせないとだめかな。冬やればいいか。
ほんといつもナス科ばっかりなので連作障害対策である程度土を入れかえたりしているのだがどうだろう。
去年まで庭に植えてたルバーブは枯れてしまったのだ。4年経ったらちゃんと株分けしないといけないね。
今年のミニトマトは全部薄皮だ。
猫もたまにきていて、フンをしていったり、ビオトープでネズミを狩ったりしていた。
ビオトープはこれで中止に追い込まれた苦い思い出がある。この株に期待したい。
マルチングは大事なのだ。
昨日は墓参り、今日は家庭菜園。ようやく明日からGW後半の釣りスタートだ。


注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

0 件のコメント:
コメントを投稿