マスがオドリバエ食ってるときにオドリバエフライを投げるとたやすく食ってくる
という経験は多い。
鋭いシッピングライズがあって、カディスでもでてるかなとカディスフライを数種類投げて反応薄い。ああこれはオドリバエ食ってるんだと確信する。
2024年は残念ながらオドリバエライズに遭遇しなかった。かわりに大量カディスのハッチはあった。

オドリバエの仲間は種類が多く、日本でも200種類くらい名前のついたのがいるようだが未記載種も相当いるらしい。
形態的にはソラックスの盛り上がり、大きな2対の翅、長い脚というところか。アブドメン前半の白い部分はない種類もいる。


あたら目てみるとハックルがずいぶん長いな。そしてCDCのボリューム感。
TMC102Y指定で17番と19番。個人的には19番だけでいいんじゃないかな。17番は19番が見づらい人用か。

これ、2020年ころに巻いたもの。オーストリッチのエクステンドボディなオドリバエ。
反応が薄すぎた。ノーマルオドリバエを使う妻は普通に釣れてたから間違いない。
オドリバエはエクステンドボディがフィットしない虫なのか。
あと長すぎるハックル対策で、ハックルの下側をV字カットしたパターン。
これもCDC2枚。
ちなみに以前はヘンハックルをCDCのアイ側にぱらりだったが、今年はコックネックの方をCDCの前後にパラリ。前の方だけでいいのかなあ。
追記:渋谷直人氏のオドリバエ対策フライ
え、そうなの。合理的。
TMC212Yの19番と21番だっけ。
小さくて黒くて高く浮いていればそれでいいってのか。なるほど。
じゃあ、これも巻き足しとこうかな。
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク


注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

以前弾切れになって間に合わせで結んだTMC100#18の真っ黒なコンパラダン(アブドメンはバイオット(グースかターキー)、クロマダラかクシゲのつもり?)で遜色なくオドリバエのみのハッチ(?)に対応できたことがありましたよ⇒引っ張っても出ました。
返信削除なんでしょうね?フライのイミテーションとは(笑)
コメントありがとうございます。ハイフロートでなく本ベタでも釣れる時あるんですね!興味深いです!
削除