【釣り】今年のオドリバエフライを巻く2025【タイイング】追記あり

2025/01/28

フライタイイング

t f B! P L

 マスがオドリバエ食ってるときにオドリバエフライを投げるとたやすく食ってくる

という経験は多い。

鋭いシッピングライズがあって、カディスでもでてるかなとカディスフライを数種類投げて反応薄い。ああこれはオドリバエ食ってるんだと確信する。

2024年は残念ながらオドリバエライズに遭遇しなかった。かわりに大量カディスのハッチはあった。




オドリバエの仲間は種類が多く、日本でも200種類くらい名前のついたのがいるようだが未記載種も相当いるらしい。
形態的にはソラックスの盛り上がり、大きな2対の翅、長い脚というところか。アブドメン前半の白い部分はない種類もいる。







タシロ・カスタムフライのオドリバエ。
あたら目てみるとハックルがずいぶん長いな。そしてCDCのボリューム感。
TMC102Y指定で17番と19番。個人的には19番だけでいいんじゃないかな。17番は19番が見づらい人用か。



これ、2020年ころに巻いたもの。オーストリッチのエクステンドボディなオドリバエ。
反応が薄すぎた。ノーマルオドリバエを使う妻は普通に釣れてたから間違いない。
オドリバエはエクステンドボディがフィットしない虫なのか。

これはCDCが薄すぎない?
ハックル長めのパターン。アブドメンの白いところはフラッシャーブーミラージュ。CDC2枚をストーク付きでつけるやり方だとちょっとウイングのボリュームが足りないだろうか。

あと長すぎるハックル対策で、ハックルの下側をV字カットしたパターン。
これもCDC2枚。


改めて。TMC102Yは19番だけでいいだろう。CDCのボリュームからしてそれほど醜いフライではない。
これCDC4枚パターン。もしかしてアイ側に向けて取り付けることが間違っているような気もしてきた。
CDCの盛り上がりも表現してみたり
まあまあいい感じかな。
CDC4枚のボリュームこのくらい
表表×裏裏を背合わせで。
ね、ハックルが長いのが気になるじゃない。
V字カット。カットしすぎたような気もするが、釣果はそれほど効果は変わらない気もする。
もうちょっと巻いておこうかな。
ちなみに以前はヘンハックルをCDCのアイ側にぱらりだったが、今年はコックネックの方をCDCの前後にパラリ。前の方だけでいいのかなあ。
新潟フライフィッシング釣具交換会に出す予定のフライども。もっと巻くよ。



追記:渋谷直人氏のオドリバエ対策フライ

渋谷スクールの懇親会で尋ねてみたら「全浮きフライングアントで対応してる」って言ってた。
え、そうなの。合理的。
TMC212Yの19番と21番だっけ。

小さくて黒くて高く浮いていればそれでいいってのか。なるほど。
じゃあ、これも巻き足しとこうかな。














注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。



フライ回収棒研究所

このブログを検索

アーカイブ

広告

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

Followers

人気の投稿

twitter

QooQ