こないだ交換したクリッパーのニードルがすでにもうなめてきた感じがしたので
フライラインとリーダーの接続はもっぱらスプライス。もうネイルノットにはしていない。結び目がゴツゴツしてガイドに引っかかるのが嫌だからだ。


【釣り】リーダーとフライラインの接続はやはりスプライスなのか検証【小ネタ】
今年の春ころクリッパーのニードルがなめてきて、それ以降ミシン針を使ってきたが出し入れがめんどくさい。TMCノットツールを購入してみたが、(ちょっと高価なこともあって)それ使用する前にクリッパーを新品に交換したら(予備を購入してあった)すんなりスプライスできるようになった。替え時だったのか。
ってのが先々月の話。
こないだ釣りに行ったら(ボウズだったけど)、またまたうまくスプライスできなかった(3回目でうまく行った)。→リーダーは現場でつける派なんですー
そうだな、ちゃんと予備揃えておく必要あるよな、とショップに行ったところアキスコのクリッパーが売っていたので購入した。
ちなみに先日の渋谷スクールの時に「ティムコのクリッパーの現行品はニードルが太い、去年のが少し細くて、一昨年のがちょうど良かった」という話を聞いていた。
売り場にはティムコのクリッパーも売っていたが、聞いた通りでやっぱりニードル太かった。
ちなみにニードル太いと言ったら
loonのこのクリッパー(CLASSIC NIPPER)である。
わかりにくいがニードルが太くてテーパーがきつい。そしてそんなに鋭くもない。
さらに言えば、付属の留め具がすぐ外れてしまうもので、3回釣りの現場で落として、その3回目のときに紛失した。可愛らしくてデザインはいいんだけどなあ。
フライ回収棒はこちらから買えます フライ回収棒研究所
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク


注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

0 件のコメント:
コメントを投稿