小渓流に行ってきた(今月のフライッシャーに掲載の…

2012/03/05

フライフィッシング

t f B! P L


新潟県内の小規模な単独河川がいくつもあり、新潟県内のなかだと
解禁からドライフライで釣れる可能性もあるということで
わりに(特に早期は)釣り人が多い。

しばらく行っていなかったが、フライフィッシャーにこの辺が掲載されていたこともあり
どんなもんだか行ってみた。



アンダースパッツにスキンズを履いてみたが、
これは失敗。けっこう熱が奪われてしまい寒い。

関係ないけど私のブラックホールバッグと妻のウェットドライバッグ。
仕切りが多い方が、釣りバッグにはむいていると思います。


川のそばの畑にはモグラの通ったあと。

S川。
水温は4.2℃だったが陽が当たっていたのでもしかしてドライで出るかなと思ったが、


生体反応無し。

この10年でずいぶん浅くなった。ところどころで岸が崩れていた。





ニンフも出してみたが反応無し。
護岸工事で浅くなる前はヤマメとハヤがちょろちょろしてたんだけどな
このあたりは。

バッテリー上がりの山菜採りの老夫婦を手助けしたお礼にふきのとうをいただいた。
今年はふきのとうの出が遅いそうだ。
たしかに。いつもならもうバケてるふきのとうがあるもんな。

で、天ぷらに。米粉の天ぷら粉はカラッと揚がる。
出始めのふきのとうはちいさいのばかりだった。
そのためか苦みが強かった。春の味覚、うまいですよねー。

さらにウドなど買ってきて
うど味噌、うど皮のきんぴらなどで晩酌した。

海府の川、雑誌で見るほど簡単ではないのでした。





フライ回収棒研究所

このブログを検索

アーカイブ

広告

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

Followers

人気の投稿

twitter

QooQ