台風10号よ。遅すぎだろ。この土日は釣りダメかと思ったら、なんか釣りできそう。行ってきます。
そんなこんなで土日両方初めての流れへ。
8月最終日

林間の渓でアブに囲まれ辟易。
標高低いからってのもあるだろうが、梅雨明けも遅かったしなあ。

2匹バラした(食いが浅かった?)あとでようやく1匹目。

ピーコックパラシュート

もっといいのがついてると思ったんだけどなあ。

ちょっとだけ型が良くなった

ピーコックパラシュート

パーマークくっきり。

ピーコックパラシュート
なんかライズしてるけどなんか小さいの食ってそう。まさか羽アリか?

釣れたヤマメは

TMC212Yの17番に巻いたCDCフライングアントに出た。

地面に落ちてたミンミンゼミのセミファイナル。

雨足が強くなり林間で雨宿り

土砂降りエンドでこのまま帰宅。
日曜日
もう9月だよ。

今年初めて庭で見かけたカマキリはハラビロカマキリ成虫(多分オス)だった。
毎年見るんだけど今年は幼虫を見かけなかったから心配してた。

オリーブの木が初めて果実をつけた。4つくらいあるみたい。

さて探釣だが

さっそくヤマメが出たが小さいな。ここはパラダイスではなかったのか。

バイカラーのピーコックパラシュート

水少ないなあ。
午後から川を変えて。
ここは良形ヤマメの実績がある川だ。釣ったことないけど。
以前は行ったことのある区間の上の区間。ポイント多いと聞いていた。確かに多かったが、全て沈黙してた。フェーンの影響なのかフィッシングプレッシャーなのか。

イワナが釣れるも

スレがかり。

ピーコックパラシュート

念のため流しとこってとこから。
反応薄すぎなんだ。

8月中全く釣りしていなかった(アブに弱いため)妻。キャスティングがメタメタだったんだ。
この日の夕方になってようやく渋谷スクールで習ったことを思い出してきたようだった。

フライ回収棒EVOは伸ばすと160センチ。

このくらいは余裕の長さであった

当然すんなり回収できた。

全く反応ない中で2匹目のイワナ。

模様がカラフルで派手目。

べんじょアブ
日記はここで終わっていた。

注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

0 件のコメント:
コメントを投稿