【釣り】あっちは増水こっちは減水、川選び難しい【釣行記】

2024/05/27

釣行記

t f B! P L

 尺イワナ釣れたよー。

とある源流にて

っか〜!水冷た〜!
あと水多い!そんで冷気がひんやり〜。これ絶対上流の方に雪渓あるやつか〜。

今日はY氏と。さっそく活躍するフライ回収棒EVO。
「初めて使ってみたけど、160センチ、いいですね!」
でしょう。


再び活躍のフライ回収棒EVO。ロストなしで、やったね!
早起きして1番乗りして杣道1時間ちょい歩いてきたけど撤退だ。
だって全然魚っ気ないんだもん。


立ち寄ったコンビニ

あれ?なんか窓ンとこ。
オニヤンマくん的なやつが2つぶら下がっている〜!
やっぱ効くんだか?

2つ目の川へ

ボウズ回避のために入った川。

15時過ぎにきて虫っけないなとおもったら16時過ぎからまとまったハッチが始まった。

季節感のある写真。桑の実


浅い流れを叩くとコッパヤマメが相手してくれるはずだ。
と、フライを投じると、反応はあるが食ってこない。
さっきから18番くらいの薄黄のメイフライがハッチしはじめているんだが。
それにライズしないのはなんでなんだ。

とちょっとした深みにフライを投じると
大口開けて食ってきた!
でかそう。

うっそ。やっべ。

「待ってたぜェ!!この瞬間(とき)をよぉ!!



どでん。
尺イワナ。ギリ尺だった。
でかい白点は遡上系とみた。
ありがとう。ありがとう。
TMC201の18番で巻いたアペタイザー。
これは2月に八王子で習ったやつでして、ボディはホットワックス処理したストレッチボディのがガンボイエローで、余らせたスレッドを焦げ茶に着色して体節作ってから追いホットワックスするやつ。パタパタした動きを表現したいかなって感じで選んだんだ。GW前の釣りでも大活躍したので信頼してたぞアペタイザー。巻くのに慣れてくるとそれほど時間もかからず出来栄えもばらつき少ないフライなのだった。ありがとう八王子(早口)。
小ヤマメも
アペタイザー
このテール3本の18番くらいのメイフライ。なんて虫なんだろう。
他のメイフライト同時にハッチすることもあるのだが、他種と比較してハッチ後飛び立つまで時間がかかっていてよくそこをバッサリ食われる。よくこの時期この川で見られる虫。

なんだが、今日はライズが本当に少なかった。

この川はかなり減水していたが水温低め。

今年はあれこれと例年と違うことが多すぎる。
田植えの時期に水が足りなくなるなんてね。
2月に雪が少なかったせいなんだが、それにしてもこういうことがこれから普通になっていくのかな。過去の釣りデータがあまり当てにならなくなってきたよ。






注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

フライ回収棒研究所

このブログを検索

アーカイブ

広告

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

Followers

人気の投稿

twitter

QooQ