【釣り】大イワナはどこに?川選びにしくじった2【釣行記】

2024/06/11

釣行記

t f B! P L

 今日のプランはこうだ。

40分歩いて入渓し、高巻きまでは大場所のみ竿を出す。

高巻きの上のでかいプールででかいイワナ。その後もイワナをポンポンと釣って山岳渓流をとことん堪能する。

なんなら魚止めの滝を目指そう。むらの古老は言ってた。でかいのうようよしていると。

まじですか。


というプランでどうでしょう。いいね。


ウエットウェーディング始めました


軽快に行こう。

水たまりにはヒキガエルのオタマジャクシ。

水温は14.5℃。少し高めかな。
いきなり流れ込みでライズ。割と早い流れからのライズだから、なんかヒラタのイマージャーかカディスピューパでも出てるんだろうか。
さっそく釣れた。
小さめのアダムスパラシュート。
はげしめのライズを見た。
ライズ取れた。
メイフライならグレスペ15番で行けるだろうと思って。すんなり食ってきた。
これも
グレスペ。虫の姿は見えないけどなんかでてるんだな。
カディスがチラチラしているような気がするが。
こういう大場所だけに絞って竿を出しているが、なんか小さいんだな。魚。
大きいのはどこにいるんだ。
これも小さい。
でかいのはどこに。
これも
もっとサイズアップしてもいい頃だぞ。
蜘蛛の巣。なるほど。ヒラタ系でしたか。やっぱり。
今年生まれましたみたいなサイズ。
ヒラタ系が蜘蛛の巣についてたらだいたいヘアウイングダンでいけちゃうよな。
ミスキャストして流れの左に落ちたフライピックアップしたときにでかいのがゴバッとでたけど食わなくて、この小さいのが釣れた。
イワナも釣れた
高巻きより上で出たヤマメ。これがきょう一のサイズか。なんなんだ。
紅葉に引っ掛けたヘアウィングダンをフライ回収棒EVOで無事回収。
160センチは頼もしい。

こういう感じの渓相だからバックキャストで何回引っ掛けたことか。
ひるめしがチーズ味で、バニラ味はおやつ。
さて、大岩を高巻こうとしてバランスを崩し背中から落ちて沈。
ガーン!
ティップが折れた!

しくしく。
もう帰ろう。ひるめしくったばっかりだったのに。
それにしても川底が黄色いんである。
こんなに滑る川じゃなかったのに。アクアグリッパーでも結構滑る。

雪不足に加えてここんとこ雨が少ない影響。
チビヤマメがやたらと多いのも何かしら関連があるのだろう。

カジカガエルに
ぐいっと寄ってみた。


底が黄色いことを写真に収めたくて
分かりにくいかな
季節感のある写真

ヤマビルついてた

この川、そんなに多くはないがヤマビルがいる。
車に戻ってサラテクトを直接噴霧。
「ぼくはケミカルな攻撃にはめっぽう弱いんだビル~」
デコピンで弾き飛ばしてやった。

アナグマ登場


アナグマがいた。
最近増えているみたいね。
激しく沈したわけだが、車の鍵などは
防水ケースに保護されていた。

ティップの修理

保証書と竿を持ってショップへGO。先日別のお客様がバックパッカーのティップ折って修理ということだったけど1週間で届いたのだとか。ティムコ偉い。
今回破損したのはインファンテのnsf776。まあ1~2週間ほどで戻るんじゃないでしょうか、という話だった。ああ良かった。国産メーカーちょっと見直しました。

うちのビオトープの話も聞いて

ビオトープが騒がしいなと思ったらハエが飛び回っていた。
そしてビオトープの脇にネズミの死骸が落ちているのを発見。
すでに腐敗しておりひどく臭う。
一部はビオトープの池の中にもおちていた。
水質汚染。まいったなあ。
(写真なし)

さらに翌朝、死骸の一部と思われる頭部が落ちていた。やっぱり池の脇。
(こっちも写真なし)

ちょっとしたトマウマ級の出来事であった。
おぞましい死骸と腐臭が脳裏にこびりつきなかなか離れない。
ちょっと油断するとすぐに記憶の引き出しからじわっとにじみ出てくる。
視覚だけでなく嗅覚の強い負の刺激。精神に来るなー。
っていうんだけど、こういうVR系ハイテク機器、いずれ匂いも来るんじゃないの。
精神揺さぶるのは視覚だけより絶対嗅覚だって!

それにしてもここで野良猫がネズミを狩ったんだろうか。
ネズミがビオトープを水場として利用し、野良猫が狩り場として使った。そんなところんあだろうか。
すっかり(色んな意味で)ケガレてしまったので(菌やウイルスも気になるし)一旦水を蒸発させてリスタートかな。

湿地帯ビオトープ作るといろいろな生き物がくるというがネズミや野良猫まで利用しているとは思わなかった。あとキンバエとかニクバエとかって腐臭がするとすぐにくるのね。ボウフラ湧いたあとすぐにゲンゴロウとか来ると思っていたけど、こっちはすぐに来ないみたいだし、なんだか不思議で興味深いところだよね。ちょっとね。

それにしても釣りもだめで、ロッドも折ったし、湿地帯ビオトープもこんなだ。
気分下がるわ~



注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

フライ回収棒研究所

このブログを検索

アーカイブ

広告

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

Followers

人気の投稿

twitter

QooQ