【釣り】カディス祭り再び、なるか【釣行記】

2024/06/02

フライフィッシング

t f B! P L

日曜の天気予報が雨だというので土曜に行ってきた。先週の川へ。 


まだまだだらだらとカディスが出ているに違いない。そうであってくれ!

とのんびり朝食をとり、家の片付けなどして出発。途中冷やしラーメンで昼飯とし現場入り。

あれ、意外と増水しているではないか。


それでも叩けばそれなりに出るだろと思ったが、出も悪いようだ。

Xカディスがいきなり合わせ切れ。

ってことで結んだシマトビ・スペント。

2回ほど「ガバァッ!」というビックリライズで食わなかったが

3度目の正直で

釣れた。
フライを口から外すときにCDC全部ひっこぬけた。
絶対ついてるところなら、ブラインドでスペントは有効そうだ。
出は悪いがたまに出る。
Xカディス。
14番が合わせ切れでロストしたが、虫のサイズからして16番でよかったようだ。
Xカディスをブラインドで叩き上がるっていうのはよくやるが、ドンピシャな感じでもなかったなあ。
これは
CDCカディス。
これも
CDCカディス。

迎えたイブニング、全然ライズが増えない。振り返ってみるとこの増水とライズの少なさは水面化で虫食ってる魚が多かったのだろうか。

散発的に激しいライズしているヤマメっぽいのがいる。9寸くらいありそうだ。これはもうカディスピューパでいただきライズだよね。
え?君じゃない。
スパークル・ピューパ。
スペントは15番がジャストサイズだったように思えるな。

ところでこの日はiPhone11による撮影で通した。
なぜならば

こないだ水がかかって動作不良のGR3、この日も調子が悪かった。通電するけど、露出変更のダイヤルやメニューがおかしい。ってことでシリカゲルまみれにしている。次の金曜までこのまま放置だ。

注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

フライ回収棒研究所

このブログを検索

アーカイブ

広告

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

Followers

人気の投稿

twitter

QooQ