【釣り】暴風の小渓流はしごしてなんとか釣行【釣行記】

2025/03/22

釣行記

t f B! P L

暴風に翻弄された日だった。


そんななか出たこのヤマメはいったい!?

最初の川は
風が強い。魚もフィーディングレーンに入ってない。
強風で枝にフライを引っ掛けた。フライ回収棒EVOで無事回収。
ついでに
誰かのクリンクハマー系フライもゲット。
妻もフライを引っ掛けて
なんとか回収。
カタクリはまだ蕾。
川変えようか。

2つ目の川へ

先行者&先行者で4つ目の川。全然風強くない。
さあさリベンジだ。
妻氏がティペット交換してる間に
アペタイザーに出た。
痩せっぽちが出た。
アペタイザーは18番。

そして
魚の撮影してる間に妻氏も魚釣ってた!
でかいか!?
あっさり23センチ!いいなあ!
グレースペントの17番だって。そこの方からぬうっときて食ったという。
若干低活性気味なら半沈フライがいいのかな。
わたしの小ヤマメ。パーマークがかわいらしい。
わたしもグレースペントにしてた。
どまんなか。
さらに木っ端追加。
このポイント。
グレスペ15番。

妻氏がフライが見えにくいとイライラしてきていたので
タレックスのイーズグリーン(オーバーグラス)を貸してあげた。
明るくてよく見える!だって。だよねー。
2万円くらいのこのプラレンズは
  • イーズグリーンは明るくてよく見える
  • メガネの上からかけられるオーバーグラスはメガネ周りから余計な光が入らない構造
  • コーティングがいいのか傷つきにくい(多分高値の元はこのコーディングなのだろう)
といいことづくめなのだ。去年買って良かったNo.1はこれかもしれないな。

















注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。



フライ回収棒研究所

このブログを検索

アーカイブ

広告

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

Followers

twitter

QooQ