【釣り】渋谷氏式グレースペント、フローティングカディスピューパ最新タイイング【タイイング】

2025/03/24

フライタイイング

t f B! P L

 なんか動画出てた。

そして巻いた。


グレースペント

 
フローティングカディスピューパ

わたしのタイイング手順などと微妙に違ってた。アップデートしないとだ。
渋谷氏のスクールでロングリーダーティペットを学んでいるからフライも当然渋谷氏式のものが増えるのだった。



グレースペント最新タイイング

動画によると…

  • 下巻きして
  • ウイングのCDCつけて
  • そのストークをアイ側にぐいっと持ってきて留めて(知らなかった!)
  • ウイングのCDCをマルチグルーでまとめて瞬間接着剤でとめる(この段階でとめちゃうんだ)
  • アブドメンはダビングボディで作ってから(最新はダビングなの!?)
  • インジケーターとなる白いCDCつけてからその根元でスレッド1回転(1回転大切っぽい!)
  • ウィップフィニッシュ



動画通りのTMC212Yの17番。TRじゃないけど。
スレッドは茶色の10/0で。

ウイングのCDCつけてから
ぐわっと開いて
後方にでてたCDCのストークをぐいっとアイ側に持ってきて
これってフローティングニンフとかであるバブルバックってやつ?
なるほど、いままでのグレスペ、魚の口から外すときにウィングがもげたりしやすかったけど、これ絶対丈夫なやつじゃん。へー!

CDCをまとめて瞬間接着剤でとめると
指先がベタベタするよね。
はい!ドライシェイクリフィル!
この粉をベタベタにつけるとベタベタがキャンセルできるぞ。
決して指先を擦ったりしちゃダメだ。ベタベタに粉つけてキャンセルするだけだ。まだベタベタするようなら粉が足りないんだ。
白いCDCで
インジケーター作って
はい!
もうできた!
グレースペントの17番が!


15番と17番はよく使うサイズだからまだまだ巻くよ。
さっそく

ぐいっとやって19番。手がベタベタしてダビングするの辛いからグースバイオットでアブドメン作ろうと思って。
なんでダビングボディなのか今度渋谷さんに会うことがあるなら尋ねてみたいとだな。
今年も吉ヶ平のスクールあるのかな。
CDCのストークをアイ側に持ってくるのは浮力アップのためか?

はい!もうできた!グレースペント19番が!

さらに
妻氏が風呂入っている間に4本巻いたぞ。

ね。

フローティングカディスピューパ最新タイイング


動画によるとそんなにいつものタイイングと変わらなかったけど、インジケーターのCDCは表合わせでストーク付きでつけるのね。わかったぞ。

わたしの4月の遠征に行く川だとカディスグリーンなアブドメンでなくてオレンジ系な感じだから
これ
レネハロップ氏のダビング材のラスト色
3種類からチョイスしてみた
はい!もうできた!フローティングカディスピューパ17番が!
絶対効くでしょ。
これは確か動画見る前に巻いたもので、CDCは特に表合わせにしていない。















注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。



フライ回収棒研究所

このブログを検索

アーカイブ

広告

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

Followers

twitter

QooQ