【釣り】新規開拓ヤマメリバーはスパイダーフライで【釣行記】

2025/09/08

釣行記

t f B! P L

効くのかなと思っていた直径5センチのスパイダー。これが効いた。



 釣り場の新規開拓の一環で、入渓ポイントだけ見つけていた川があった。
たしか5月の終わりだったか、まだ雪シロ増水が収まっていなかったので、その日は結局上流の区間に逃げて釣りをしたものの大した釣りにはならなかったのだったそんな川。

満を持してのリトライである。
さらには前回より下流寄りに新しい 入渓ポイントを見つけることができた。
期待が持てる渓相だ。


さっそくアントパラシュートを投じてみるもののまったく反応がない。
えー!
魚いるのかな。いないわけはないのだが…。もしかしてバッタの季節だし…。

と思い、エルクヘアカディスの11番投げたら反応あるけど食ってこない。じゃあもうちょっと小さめのやつ。13番。

きた。
さっそく1匹目。
今日はエルクヘアカディス13番の日かな。
2匹目はちょっとサイズアップ。
やっぱりエルクヘアカディス13番。
更にサイズアップ。色白ですね。

ここでいったん川から上がって
車に戻る。フライ回収棒を忘れていたのだった。
再入渓。
ついでに水温を計測。18.6℃か。

4匹目も
エルクヘアカディス。

はやめの昼飯。
おにぎり2つで足りなくて、おやつのくるみパンも少し食べる。


大きな流れ込みのプールにエルクヘアカディスを流したら激しく水面が爆ぜた。
食ってない。空アワセでフライは後方の枝にひっかかった。アワセ切れでもなかった。
フライ回収棒で回収。使えるね、フライ回収棒。

しかしエルクヘアカディスが見切られたってことか。
うーん、じゃあスパイダーでも投じてみるか。秋になったらスパイダーって感じするし。
5年くらい前までたまに使っていたけど、釣りが大味になってしまう感じがいやだったのでなんか使うの避けていたんだけども、今年は何本か新規で巻き直していたのだった。

釣れた5匹目
スパイダー

乾かすとこんな感じ。ちょっとパラッと巻いたバージョン。
本当に効くんだなあ。こんなにハックル長いフライが。釣れるとは聞いていたけどちょっと懐疑的なところもあった。前に効果的だったのは直径4センチくらいの500円玉クラスだったのだけど、多くの人が5センチ会ったほうがいいっていうので巻いていたフライ。
ほんとだった。疑っていてまことにすみません(笑)
6匹目
ちょっと錆びていた
スパイダー。
ぶっつけの角から飛び出してきた。
7匹目も
8匹目も

9匹目も。こんなサイズでも
しっかり食ってくる。
10匹目
スパイダー。もちろん食ってこないやつもいるんだけど、反応はする。
見切れたりするけど一番反応がいいのがスパイーダーだったので。


11匹目、このサイズも
12匹目
13匹目。え?たったそれだけか!?
反応多かったんで、てっきり25匹くらい釣った感じあったんだけどな。
そんなことなかったね(苦笑
3つロストして、最後はハックル厚めに巻いたやつ。
なんとなくの印象ではパラッと巻いたバージョンが一番反応良かったかな。
でもあまりにパラッと巻くと浮力が足りなくなることもあるので、程々に巻くのがいいと見たね。
夕日を浴びたイネ科植物。日本海に注ぐ川だと9月に入ってこういう写真撮れがち。
秋っぽい写真だ。
交尾してるカメムシ。秋っぽい。トゲカメムシかな?
スパイダーフライっぽい蜘蛛発見。

フライ回収棒はこちらから買えます フライ回収棒研究所






















注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。


フライ回収棒研究所

このブログを検索

アーカイブ

広告

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

Followers

人気の投稿

twitter

QooQ