今年は新規開拓河川トライを多くこなした年になった
全部で41釣行、「初めての川」および「知ってる川の知らない区間」には10回トライした。
それにしても今年の気候は変だった。気候変動があからさまに出た感じ。これが普通になるのかな。ニューノーマルってやつなのかな。すごく嫌だな。
今年釣れたでかいやつ。ヤマメ狙いだったし岩の向こうにフライ投げて食ったところみていない(心の目でアワセた)ので、なんか釣れちゃった感あり。
リーダシステムが長くなってもう4年くらい? 使うフライの種類がだいぶ洗練されてきた。
今回も月ごとに月間MVF(Most Valuable Fly)を決めていって、最後今年の年間MVFを選出しよう。
今年の気象概要2025
2月あたりの異常積雪(山の方だけ)、それによる長く続く雪シロ、空梅雨、猛暑、盆過ぎからの秋の長雨(なぜか降雨は週末直撃。ずっと増水)。また、全国で熊の目撃情報が相次ぐなど熊が多いと聞いていたが、8月9月と連続熊とご対面。熊やっぱり多かったんだな。空梅雨と猛暑の影響だろう、アブの発生もちょっと早くて、盛期も大したことなくて収束も早かった。
関連記事
【釣り】2017年に効いたフライ一覧。気になったので調べてみた【タイイング】
【釣り】今年効いたフライの一覧2018【タイイング】※追記あり
【釣り】今年釣れたフライ全部出し2019【フライタイイング 】
【釣り】今年の釣りの総括と今年釣れたフライ2024【フライフィッシング】※追記あり
毎年効いたフライをまとめているが、まとめる労力の割にそれほど読まれていないのなんで。
3月
新潟は3月解禁。いつもながら日本海に注ぐ単独小渓からスタートする。3月も後半になると午後から雪シロ増水したりする。そういえばふきのとうが出る時期もなんかズレてきてる気がしたね。
- 【釣り】私の解禁ストーリー2025【釣行記】
- 【釣り】妻氏の解禁ストーリー2025【釣行記】
- 【釣り】春先の新潟の小渓流はアペタイザーなのだ釣行【釣行記】
- 【釣り】暴風の小渓流をはしごしてなんとか釣行【釣行記】
3月釣れたフライ
- アグリーニンフ
- アペタイザー(ベリーダークブラウン)TMC201Rの18番、20番
4月
雪シロが出る川もあり、雪シロが開ける小渓流が出てきたりというのが例年の新潟の4月だが、どうも雪シロがおさまらないぞ。結果4月前半は3月と同じ川に行ったりする。福島山形も解禁するが、いつも4月後半に行ってる福島の川はカワウの影響で魚激減してた。困るなあ。
たくさんの川に行っているようだが、4月に行ったのは3つの河川のみ。そのうちの一つは鬼怒川だった。
- 【釣り】活性高い小渓流でヤマメイワナそしてコゴミ【釣行記】※追記あり
- 【釣り】遠征して強風の本流は(遠征1日目)【釣行記】
- 【釣り】エラブタが出てるっていうので鬼チャレンジしてきた(遠征二日目)【釣行記】
4月釣れたフライ
- アペタイザー(ベリーダークブラウン)TMC201Rの18番
- オオクマスペントTMC212TR の11番
- グレースペント
- アグリーニンフ
5月
大雪の影響が大きかったようで、5月後半になってもまだ増水傾向の川が多かった。田んぼ濁りと雪シロ増水。川選びにこんなに苦労するなんて。
5月釣れたフライ
- あちさんのパラシュート
- ライトケイヒルパラシュート
- グレースペント
- 薄黄のアペタイザー TMC201Rの18番
- べんじょアブ
小さなヒラタカゲロウがポツポツ出てる時に特に有効な感じ。新しい5月のパイロットフライ。ライズ取りのグレスペも良かったが、新作フライだし、5月の月間MVFは薄黄アペタイザーで決まりだ。
6月
ようやく雪シロ増水が収まりかけたってことで新規開拓に本腰を入れたのだった。でも山奥に行くとまだでかい雪渓が残ってたりね。冬少雪で梅雨にほどほど降ってた方が釣りにはよさそうだ。雪シロ増水が収まったかなってところで梅雨入り。例年より少し早めかな。総じて降水量少なめだったか。前半と後半で使うフライもガラリと変わった月だった。
- 【釣り】梅雨前に遠征イワナ釣り【釣行記】
- 【釣り】梅雨入り日帰り遠征イワナ釣り【釣行記】
- 【釣り】水の引き際を狙った結果は【釣行記】
- 【釣り】先行者が杣道でなくて川通しで戻ってきた釣行【釣行記】
- 【釣り】サンゲイター購入してニンフ釣り【釣行記】【買い物】
- 【釣り】今年初めてのウェットウェーディング釣行2025【釣行記】
6月釣れたフライ
- べんじょアブ
- 薄黄のアペタイザー TMC201Rの18番
- ライトケイヒルパラシュート
- CDCソラックスダン
- CDCカディス
- パラシュートアント
- ピーコックパラシュート
- グレースペント
- あちさんのパラシュート
- パラスピナー
- アグリーニンフ
7月
まだ雪シロにごりの川があるとかほんとどうかしてるだろ。イヨシロオビアブ(メジロアブ)は早めに出現した。まだ雪シロでてる皮があり、そんな川だと春のフライが効いたりする。
- 【釣り】2025年のウェットウェーディングギアこちら+土曜の釣り【釣行記】【小ネタ】追記あり
- 【釣り】まだ水が多かったプチ遠征は型はいいけど数が出なくて【釣行記】
- 【釣り】山岳渓流はしごでイワナライズハント(ついにアブ出た)【釣行記】
7月釣れたフライ
- ピーコックパラシュート
- フライングアント
- パラシュートアント
- グレースペント
- CDCソラックスダン
- オドリバエ
- べんじょアプ
- CDCカディス
- アペタイザー(ベリーダークブラウン)
8月
早めに出現したアブどもは例年ほどにうるさくなく、また収束も早かった。盆すぎからは雨が多く、週末になると降雨みたいな印象。お盆過ぎ、今年初めて熊と接近遭遇。
- 【釣り】2匹しか釣れなかった釣り、その2匹めがデカかった【釣行記】
- 【釣り】夏休み初日もプチ遠征で2025もうアブも収束なのか【釣行記】
- 【釣り】水多すぎ&熊ご対面釣行【釣行記】※追記あり
- 【釣り】鈍色ヤマメの渓へ2025夏【釣行記】
- 【釣り】夏の終わりはイワナの出が悪くなるのはどうして釣行【釣行記】
8月釣れたフライ
- べんじょアプ
- ピーコックパラシュート
- パラシュートアント
盆すぎからなんでかべんじょアプへの反応が悪くなり、ピーコックパラシュートあるいはアントがよく効く日が多かった感じ。
9月
盆すぎからの降雨の傾向は9月になっても変わらず、川に行くけど竿が出せないという日も多かった。平水になったと思ったらすぐ増水。なんなんだ。9月も熊とご対面。
- 【釣り】大ヤマメ狙いの川はルアーマン先行になってしまって【釣行記】
- 【釣り】新規開拓ヤマメリバーはスパイダーフライで【釣行記】
- 【釣り】昼過ぎから標高1000mで釣りをした話【釣行紀】
- 【釣り】増水に翻弄された秋の三連休の釣り【釣行記】
- 【釣り】増水していない川を探して秋の釣り【釣行記】
- 【釣り】秋の荒喰いを探して釣行【釣行記】
- 【釣り】シーズンラスト釣行も増水にごりを避けて【釣行記】
9月釣れたフライ
- パラシュートアント
- エルクヘアカディス
- スパイダー
- べんじょアプ
- CDCソラックスダン
- あちさんのパラシュート
- CDCホッパーパラシュート(仮)TMC201Rの14番

月間MVFまとめ
年間MVFはどうする


注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

0 件のコメント:
コメントを投稿