ウリ科、ナス科共に不調。オクラも枯れ果てました。
なんとなく「土」?
毎年天地返ししたり新しい土を入れたりしているんですけどねー。
そのなかにあって割と順調そうに見えた安納芋と落花生を収穫しました。


育ちすぎてルッコラのゾーンをも侵食している安納芋。順調です。

スベリヒユはもう葉っぱが大きくならなくなってしまいました。

ライフスタイルの変化か、ルッコラの生サラダしばらく食べてませんね。

葉っぱが黄色くなってきてから収穫だそうですが、まだ青々としている落花生。

うちの庭の状況がはまっているのかすくすく育ちすぎてるローズマリー。
もともと3苗からのスタートでした。

ローズマリーとオレガノは特に育ってますね。
今年の安納芋

さて安納芋。ホクホクでなくて水分多めのもっちり系。
そろそろですかね。

そろそろいいよね。

試し堀りの結果。でかい。

でっかい!
落花生はどうかな

だいぶ茂ってます。葉っぱが黄色くなってからの収穫だそうですが。

できてます。大丈夫です。

むりむりむり…

ズボン

ぶるんぶるん

採れてますね。

でもまだちいさいかな。埋めもどしました。

掘ったら出てきたコガネムシの幼虫。根っこを食害してましたかね。

2苗のうち1つ抜いちゃってまた戻した落花生。

去年ほどじゃないけど豊作

軽く砂を落として水分とって新聞紙で包んでしばらく放置。こうすることで甘みが増します。

成り行きでもげちゃった落花生はすぐ茹でました。うまいです。

スーパーの安納芋ってもっと小粒ですよね。
大きく育ってありがとう。

農機具のこびりついた土は便所たわしが良いです。もともと、こびりついたものに向いていますんで。
0 件のコメント:
コメントを投稿