そのままストレッチボディヤーンで巻くシナモンアントのタイイングを実行したのであった。

前回までのあらすじ
そろそろタイイングしねーとなってとこで見つけたティムコの投稿Do画。これでタイイング気分もアゲアゲだZe!とばかりに見始めたその動画。すっかりCDCの整理術にはまってしまったでござる。
【釣り】ストレッチボディヤーンで巻くシナモンアント。ついでにビーズヘッドも
じゃあ巻いていきますね

作例ではTMC103BL #15でしたが、ちょうど切らしてたので#17で巻きます。
写真がちょっとアンダー目だと意味深な感じしますが、意味はありません。露出間違いです。

シマザキストレッチボディヤーンのシナモン。

ユニスレッドのラスティブラウンの8/0。

ほぼアカマダラ用のフライでしか使ってなかったかも。

動画通りに会い二つ分くらいに下巻き。

CDC、セットオン!

ヘッドを団子状に巻きます。

ちょっとヘッドがでかすぎましたかね。
巻き始めと巻き終わりをきつめに、真ん中は緩めに。

フックベンドの真ん中あたりまで下巻き&ボディヤーンでのボディ。
長めのCDCもオツな感じ。

くびれ部分にはハックルを1回転から1回転半。

こっちは巻き直した方。長めのCDCつけ忘れ。
このCDCは後ろにまとめてダウンウイングにしてもよし(動画参照)
シナモンアントの流下に当たったことはないんですが(あったけど見逃したてた可能性も)、梅雨以降の雨降った翌日はありの結婚飛行がよく見られますね。土が柔らかく案って新女王蟻が巣穴を掘りやすいんでしょうね。
来年の7月が楽しみです。
ついでにビーズヘッド

TMC3761の#12

このフック、買い杉謙信。

TMCブラスビーズでも使ってみるか。これはLサイズ。
ってこのサイズのビーズがほかにも…

さがすと
いっぱい
あるんだなあ
byみつお

レッドワイヤを

巻きつけて、ってあれ?
わたしのビーズヘッド、でかすぎ?

アナグマヘア。
浮間舟渡のHIRANOTSURIGUで購入。
ああすでに記事に書いてましたね。

たまに混じる、針のアルガードヘアがいい感じ。全体にゴワゴワ系です。

ん

このバランスだと#10番フックがバランスよかったかなと

#10で巻いていきます。
アブドメンはそのままよりつけて巻きつけて

ソラックスはこうやってつける

マルチグルー。ボリューム出していきたいので。

ソラックスにモシャっと。

釣れそう。

上も下もないようなフライ。実際はキール状態で流れるんでしょう。
ダブルニンフのリードフライならこのビーズヘッドで決まり。
量産しましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿