鉢植えのアケビを庭に定植して3年。
ようやく蔓を食べるところまで来ましたよ。


まとまった量がでたミツバアケビの蔓。
とりあえず採れるだけ採ってしまいます。

これね。

茹でると

茹でたらグリーン。
うちの庭通信
畝立てして買って来た苗を植えるのは5月3日予定。
ってことで、うちの庭は2年草、多年草、去年の種子が発芽したものだらけです。

イタリアンパセリは2年目だから、そろそろ董立ちする気がします。というか立って来てます。

これね。

種子がこぼれて勝手に生えて来たイタリアンパセリもあります。自然なサイクルができたっぽい。

水はけ良過ぎてくったりする蕗。この後たっぷり水与えました。

上手く育って来ているパクチーども

20株超えるパクチーが一斉に。

切れっぱし植えたら勝手に新芽を出してきたミツバ。

切れっぱし植えたら勝手に新芽を出してきたセリ。

ミツバアケビに比べると潤っていない感じの五葉アケビ。

開花間近。

確かこれ、食えるやつだ。

ミョウガ(左)大葉(右)

これも食えるやつだったと思う。レッドスピナッチだったっけ?

ことしはカラスノエンドウの当たり年なのか。
空気中の窒素を地中に固定してくれ。

カラスノエンドウの開花

タイムの開花
アケビのツル実食
っていっても今までも食って来ましたし。庭で採れたってところがちがうだけで。

うずらの卵の代わりの鶏卵の卵黄。
マイルドでほろ苦。うまいっす。

燗酒と合いますねー。
0 件のコメント:
コメントを投稿