正月休みに買ったPatagonia フット・トラクター・ウェーディング・ブーツ(スティッキー・ラバー)。ここでようやくスタッズを打ち(ぶち)ます。

すでに解禁しちゃってるのに、長らくサボっていました。
今年はキャラバン(Caravan) KR_3XF WIDEとこちらの2本立てでいきます。
キャラバンのフエルトはグリップ力に問題なし。ただその分減りが早いかなあ。
ってことで、耐久性重視でフット・トラクター・ウェーディング・ブーツはスティッキー・ラバーを選択。アルミバーよりも持つのではないかってことで。

スタッズをスムーズにねじ込むために、まずはドリルでちょっとだけ穴を開けます。

もともとピンホール的な穴が開いてはいるけど小せえ。

小径ドリルで穴を開ける。
なかなか硬いな。

この時点で、「スティッキー・ラバー」よりも「アルミバー」の方が良かったんじゃないかと思えてきた。

スタッズ

マイナスドライバーだ

ゴム、けっこう硬いんだな。
なかなか捗らないし、スタッズがうまくはまらない。

ドリルを一番太いのに変更。
ここでドリルの回転が逆回転だったことに気づく。
すんなり行った。そうか。これか。

なんだかんだで1つ打った(ぶった)。
ここで一旦終了。出社。
帰宅。晩酌。入浴。

再開。

よく丸まるスティッキー・ラバーのくず。

一気に終わらせないと。
さあ

まずはドライバーで軽くはめ込み

ここから

一気に打つ(ぶつ)。
打ち(ぶち)終わった!予備スタッズは1個。

念の為、全て電動ドライバーで締め直し

できた。
3年くらい持つんじゃないか。持って欲しい。

結構露出しているもんだな。
出てるね。けっこうな出だ。
アルミバーは結構減り早い、1年持たないかも。と言われて買ったスティッキー・ラバー。
スタッズ打つと減りが遅くなると言われて買ったスティッキー・ラバー。
期待してるぞスティッキーラバー。頼むぞ。

関係ないけど、蕗味噌作った。
ほろ苦でうまい。早春のご飯の友。

あと、オドリバエフライはこんな感じで決まりだ。妻もこんな感じでいいんじゃないと言ってたので太鼓判フライだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿