先日の釣りでオオクマダンらしき虫を見たのだが、改めてフライボックスみたらオオクマフライが少ないような。
やべーじゃん。

ってことでなんとか巻き足し&かき集め。
水生昆虫アルバムのBFコードで言うと
・ツルシ
・半ベタ/ヤグラ
・ハネオチ
ってとこか
ツルシ

フローティングニンフと

クリップルダン。
オオクマではなかったけども、かつてマダラの集中ハッチかつタンボ濁りによるカフェオレ色の川でまとまったライズに対峙したことがある。そのときはフローティングニンフしか効かなかった。そう言うのあるのね。
クリップルは定番だ。
ターキークイルのボディだけどダビングボディにコパーワイヤーでもいいのかも。
半ベタ/ヤグラ

うちの定番はヘアウィングダン。
ノーハックルだったら本ベタだ。
ちなみにまとまったオオクマハッチでの本ベタならアダムスパラシュートも効く感じだ。
ハネオチ

ハネオチはヴェインファイバーのバックファイヤー系。
ストレートフックかカーブドシャンクフックか。
ウィングどうするか。
ソラックスにはヘアズイヤをダビングするか。
ハネオチを巻こう

フライフィッシャーの2007の7月号。
この表紙を参考に。
TMC100BL #12


ウィングはシナモン

4本分

つけた。

時間がないから体節はこれで。
しかしけっこうキレやすい。ああ、水に濡らせばよかったのかな。
時間があったらストレッチボディのチョコブラウンとガガンボイエローあたりで巻いていくのが良さそう。

ストレッチボディ

仕上げ

巻いた。
半ベタ/ヤグラを巻く

これで

テールつけて

ソラックスを膨らませてみたけど、ノーハックルでない場合はフラットに巻いても良さそうだなと思った。

マテリアルが少し多めで晩酌後だと苦労するかも。

ハックルを巻いてヘアウィングつけたら

ノーハックルの方が効くかもしれんからそっちも巻いとかないとだな。

効きそう

体節の太さをコントロールできないまま記事書いている。
0 件のコメント:
コメントを投稿