3連休の初日は活性が低く、2日目は坊さんが念仏上げに来て、さあ3日目。
最初に行った川は狙いのポイント(堰堤下)にエッサマン2人組。
どれどれと見始めた瞬間竿がぐいー!魚がピチピチー!
でかいウグイかな、と眺めてたらなんと尺上岩魚。
いいところに沈めてたんだな。
結局この日はいくつかポイント回るも魚の気配ゼロ!
自作インジケータ作ってみました。

フライを沈めるのはとても有効なメソッド。手堅い釣り。もっと積極的に沈めていきたいよ今年は。

いつもはこんな感じで、ストライクディテクター使ってますが、
私の周りのニンフの名手たちはあんまり使ってないもよう。

こういう感じのを自作してみます。
買うと540円ですもんね。
いや、自作インジケータのメリットは他にもあるんです。
つくってみる

使い古したリーダーのバット部を適当に切ってバイスに挟んだら

ぐるぐるときつく巻きつけて

エアロドライウイングを3束

×2

半分ずつつけていきまして

すべての6本を巻きとめたら

ぐいっと折り返して12束ぶん。

飛び出したナイロンモノフィラを

ライターで炙ってしまます。ついでに抜けにくくなるとか
しっかり巻きとめたら


ここでウィップフィニッシュ!

コームで梳かして…できあがり。

見本をもとに巻いてみた。

空気抵抗が少ないのもメリットなのかな。
ストライクディテクター使ってると、その前後でティペットが絡みやすいですけど
この自作インジケータ使うことによって。それが解消されるのであればいいな。
一番のメリットはいろいろな色で作れるってところかな。
例えば逆光用に「黒」とかあるいは黒と白系の「ハーフ・ハーフ」とかね。
もっと詳しい情報はこちら

ニンフフィッシングタクティクス。
なかなかないですよ、ニンフだけで1冊とか。
そう思うと、フライフィッシング関連書籍の出版関係が元気なころのもの。

ニンフフィッシングの

リーダー・システム

バリバスのリーダーも古いパッケージ。ダイリキなんてもう売ってるの見たことない。

インジケータはこちら。


この辺が一番お手軽な方法。

ここにありましたね。作り方。
これは不要なフックを利用するやり方。

大きめに作っておいて現場でカットとか。早く言ってよー!


せいぜい10回転以内でしっかり巻き止めるとか。
早く言ってよー!
0 件のコメント:
コメントを投稿